一般的な草木染めで多用する、各種媒染剤で色彩を変化させる染色法ではなく、その植物の持っている色彩を在りのままに表現でき、且つ、昨今のSDGsで叫ばれているように、限りなく、無駄なく、持てる色素を使い切る染色技法を、貴重な日本茜を通して学びます。。
<学習の目的>
・ 世界の三大茜を知って、日本茜を見極める
・ 思いの色を染める技法を学習する
・ 内在する色素を有意義に活用する染め方を学習する。
・ 色素を無駄にしない染め方を学習する
<スケジュールと学習内容>
令和4年
・ 10月28日(金) 座学:歴史・茜を農産物に・染学・夢
・ 10月29日(土) 日本茜煮出し方・染り方
・ 11月25・26日(金・土) インド・西洋茜煮出し方・染り方
・ 12月23・24日(金・土) 測色とパネリングで検証。
・ 1月27・28日(金・土) 染法指導(煮出した色素は限りなく吸収する)
・ 2月24・25日(金・土) 概念を覆す染色・・油・顔料
・ 3月24・25日(金・土) 自生栽培地+自由染色
・ 4月28・29日(金・土) 自由染色
・ のべ受講日数 : 14日間
・ 講習時間 : 10時~17時
・ 講習費用 : 一括25万円
・ 定員 : 5名
参加申込みは、「お問い合わせ」若しくは「コメント」で申し込み下さい。